1963年にスタートしたNHK大河ドラマは、日本のテレビ史を代表する長寿シリーズです。毎年1作品、1年間にわたって放送され、歴史上の人物や時代を壮大なスケールで描くのが特徴。これまで60作以上が制作され、数々の名作と人気作が生まれてきました。今回は「大河ドラマ ランキング」と題して、ファンや視聴率、社会的インパクトを基準に歴代大河を振り返ります。
さらに、最新の投票やアンケート結果をもとにした詳細なランキング情報は、歴代NHK大河ドラマ人気ランキングや、歴代大河ドラマ人気ランキングTOP50【最新版】でも紹介されています。興味のある方はぜひ併せてご覧ください。
第1位・独眼竜政宗・1987年
平均視聴率39.7%という驚異的な数字を叩き出した伝説の大河。
主演・渡辺謙が演じた伊達政宗は圧倒的な存在感で、東北を代表する戦国武将を全国区の人気者にしました。
社会現象を巻き起こすほどの大ヒット
- 若き渡辺謙の出世作
- 伊達政宗ブームを日本中に広めた作品
第2位・篤姫・2008年
宮﨑あおい主演。幕末の激動を女性の視点で描いた意欲作。
平均視聴率も高く、女性ファンを中心に大きな支持を得ました。
- 主人公・篤姫の成長と人間ドラマが丁寧に描かれた
- 斉彬役の高橋英樹、家定役の堺雅人ら豪華キャスト
- 幕末史に女性の物語を強く刻んだ作品
第3位・真田丸・2016年
堺雅人主演、脚本・三谷幸喜による戦国大河。
真田信繁・幸村の生涯をユーモアと人間味あふれる筆致で描き、多くのファンを獲得しました。
- 「おのおの、抜かりなく!」など名台詞多数
- 軽快な展開とコメディ要素で幅広い層に支持
- 真田丸ブームで上田城などゆかりの地が観光地として注目
第4位・龍馬伝・2010年
福山雅治が坂本龍馬を演じた作品。
従来の龍馬像を覆す大胆な演出と現代的な解釈で話題に。
- 坂本龍馬をカリスマではなく、人間として描いた
- 福山雅治の熱演で女性視聴者からの人気も爆発
- 土佐・長崎・京都などの舞台が再注目された
第5位・功名が辻・2006年
仲間由紀恵&上川隆也主演。山内一豊とその妻・千代の夫婦愛を軸に、戦国から江戸初期を描く作品。
- 女性の視点で戦国を描いた新鮮さ
- 内助の功がテーマで家庭ドラマとしても楽しめる
- 仲間由紀恵の存在感が際立った名作
歴代の名作ピックアップ
- 太平記・1991年…真田広之主演、鎌倉末期から南北朝を描いた重厚な大河。
- 花の乱・1994年…室町時代を舞台にした珍しい設定。京都の美しい映像が高評価。
- 風林火山・2007年…内野聖陽が演じた山本勘助が話題に。迫力の合戦シーンが魅力。
まとめ
大河ドラマ ランキングを振り返ると、
- 独眼竜政宗は視聴率・人気ともに不動の1位
- 篤姫・功名が辻など女性主人公作も大ヒット
- 真田丸・龍馬伝は現代的な解釈で新しいファン層を開拓
という特徴があります。大河ドラマは日本人の歴史観や価値観を映し出す鏡でもあり、毎年の放送が社会現象となる理由もそこにあります。今後の新作にも大きな期待が寄せられています。